株主・投資家との対話の基本方針
- 当社は、国内外の株主・投資家への公平な情報開示(フェアディスクロージャー)の徹底および継続的な対話により、株主・投資家との信頼関係を構築するとともに、情報の非対称性を低減することを目指します。
- 当社は、株主・投資家との建設的な対話のため株主構造の把握に努め、対話に際しては、インサイダー情報の漏洩に細心の注意を払います。
- 当社は、株主・投資家との対話窓口を、代表執行役共同社長、インベスターリレーション部長とし、独立社外取締役においても対話の機会を設けます。
- 当社は、対話から得られた株主・投資家の意見および指摘を取締役会に適宜フィードバックし、それらを経営に反映するとともに、独立社外取締役を含む取締役からの意見を株主・投資家との対話に活かします。
株主・投資家との対話にかかる体制
当社は、代表執行役共同社長をはじめとする経営陣、および以下の関係部門の長が連携して、インベスターリレーション活動、シェアホルダーリレーション活動、法定開示、適時開示、重要な任意開示を行います。
- インベスターリレーション部
- 広報部
- 財務経理部
- コーポレートガバナンス部
- その他の関係部門
株主・投資家との対話
当社は、国内外の株主・投資家に対する公平な情報開示の徹底、継続的な対話など、資本市場とのコミュニケーションにより、「EPSの最大化」に対する株主・投資家の理解を促し、当社への期待を高めるとともに、情報の非対称性を解消し、資本コストを抑えることで「PERの最大化」につなげ、MSVの実現を目指しています。また、株主・投資家との建設的な対話に向けて、株主構造の把握に努めるとともに、インサイダー情報の漏洩防止に細心の注意を払っています。
2024年度は、一般的な事業会社とは異なる「アセット・アセンブラー」としての経営モデルや自律・分散型の経営体制、成長戦略がシームレスにつながり、高成長を確実なものとする当社独自の経営ストーリーへの理解の促進・浸透のため、株主・投資家とのコミュニケーションをさらに強化し、IR面談を806社(前年比14.0%増)実施しました。IRイベントとしては、「アセット・アセンブラー」モデルの優位性を見直し、オーガニックとインオーガニックにわたる「持続的なEPSの積み上げ(Sustainable EPS Compounding)」に焦点を当てた「中期経営方針」に関する説明会を4月に開催し、若月共同社長が登壇しました。12月には、従来の共同社長スモールミーティング、独立社外取締役スモールミーティングなどを併せたイベントとして「IR DAY 2024」を初めて開催し、DuluxGroup、NIPSEAグループのブランド戦略、NIPSEAグループの事業戦略、ガバナンスを説明しました。
併せて、統合報告書やIRサイトを強化・拡充するなど、積極的な情報開示についても引き続き注力しています。